みなさんこんにちは
2度目の登場となります、東工大ScienceTechno 1年の郡山です。
先日、8/31と9/1の2日間に渡って兵庫県洲本市文化体育館にて、「科学のふしぎ 三島教室」と題して「ウインドカー」と「偏光万華鏡」の工作を行いました。
サイテクは関東圏を中心に活動をさせていただいていますが、今回は東工大の前学長であられる三島良直氏の祖父・三島徳七博士と父・三島良績博士の功績を称え、三島良直博士の故郷である洲本市でイベントを実施させていただきました。
1日目は「ウインドカー」の工作をしました。この工作は「ちから」がテーマです。風の「ちから」を、進む「ちから」に変えることで、車が風に逆らって進むようになります。
単純な仕組みでも、実際に作って動かしてみると声を上げて驚いてくれる子もたくさんいました。


この「ウインドカー」、動かすのには少々のコツが必要で、はじめはなかなか感覚をつかめない子もいましたが、次第にみんな上達していきました。

最後には、工作をした机ごとにチームとなって、短距離のレースを行いました。子どももスタッフもみんなで大盛り上がりでした。
(なんとスタッフも盛り上がりすぎて写真が一枚もないのです・・・)
2日目は「偏光万華鏡」の工作をしました。これは、偏光シートとOPPテープを使って光をさまざまな色に分けている万華鏡です。
まずは偏光シートの仕組みを勉強します。2枚の偏光シートやOPPテープを重ねて回転させることで、明るさや色が変わることを確認してもらいました。

お勉強の後は工作です。みんなとても綺麗な偏光万華鏡を作ることができました。

今回参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
余談ですが、今回のイベントに参加してくれた子の中に去年も来てくれていた子がいました。東京都目黒区に部室を構えるサイテクと兵庫県洲本市、来年以降どのような展開が待っているのか分かりませんが、年に1回の遠距離関係がより良いものに、そして永きに渡って続くものになるよう願ってやみません。
サイテクでは主に関東圏で数多くのイベントを実施しています。
10/12,13の2日間は東工大の学園祭、「工大祭」があります。
サイテクは、科学や技術に関する不思議を体感できる「サイエンスギャラリー」、身の回りの”仕組み”がわかる工作が作れる「サイエンスラボ 教室」、科学実験を楽しめる「サイエンスラボ 実験ショー」を出展します。
是非お越しください。
それではまた、どこかのイベント会場でお会いしましょう!