こんにちは。
東工大ScienceTechno 1年の猪瀨です。
今日は8月18日(日)に三菱みなとみらい技術館でおこなった「カメラオブスキュラ」の工作教室についてお伝えします。
カメラオブスキュラは、凸レンズを使って周りの景色をスクリーン上に投影する工作です。
教室では、初めに身の回りにあるカメラやレンズについて考え、カメラの歴史について学びます。
カメラの原点ともいわれる、レンズではなく小さい穴によって物体を映す「ピンホールカメラ」を実際にのぞいてみたり、

3本の光線を凸レンズに平行に当てることで、通過した光を一つの点(焦点)に集めるという凸レンズの性質を確かめたりしました。

次にはカメラオブスキュラの工作に取り組みます。
カメラオブスキュラは、レンズの性質から周囲の景色が上下左右逆に投影されて見えます。
実際に完成した工作を覗いてみて、そのことに気づき驚く様子が印象的でした。

最後に、凸レンズを通る光の進み方とレンズのピントについて学び、教室は終了です。
教室に参加してくださった皆様、ありがとうございました。
東工大ScienceTechnoは他にも様々な題材を用いたイベントを行っています。
皆様の参加をお待ちしております。