「かがくこばなし」では、サイテク部員が身の回りに潜む科学の不思議を紹介します! 今回のテーマは、「偏光板」です。 キーワード:偏光板、偏光 執筆:T.S.
みなさんは偏光板を知っていますか?
ディスプレイやカメラなどにも利用されている黒色の板のことです。
通販サイトなどで簡単に手に入れることができますよ。
偏光板を使うと光のおもしろい実験ができます。
まずは2つの偏光板を重ねてみましょう。
すると、重ねる向きによって光が通ったり通らなくなったりします。
このことからみなさんは「偏光板には線がたくさんあって、線がクロスすると光が通らなくなるんじゃないか?」と考えるのではないでしょうか。


次に、光を通さない2枚の偏光板の間に、3枚目の偏光板をはさんでみます。
すると光が通るようになりました!

この現象はさっきの考えでは説明することができません。
いったいどういうことでしょうか?